1. はじめに
もうかりそう。漠然と思った。株をやりたいんです。でも何から始めればいいのでしょうか?よくわからん。
安く買って高く売ればいいような気がする。まずはお勉強しましょう。
超入門講座の始まりです。いつまで続くことやら。。。
2. 株についてお勉強編
一緒にお勉強しましょう。まずは超初心者向けのサイトから。
「man@bowの簡単?難しい?株知識」


続きまして株のことなら証券会社で聞け、ということでマイナーだけど初心者向けのコーナーがあったんでお勉強しましょう。
ジェット証券「ジェットのかぶ入門」

もう一つご紹介。流し読みで目を通してみてはいかがでしょうか。
カブッドットコムで若葉マークの株式ABC
3. 証券会社選び
株を買うには証券会社に口座を作らなければならないらしい。でもこれだけたくさんある。
ヤフーの証券会社一欄

んーどれにしよう。たくさんある。
売買が成立すると手数料が取られるらしい。これは重要だ。
お金を増やそうとしているのに、手数料を取られて減ってしまっては大変だ。
というわけで、1日の合計が10万円以下だと手数料無料の松井証券にしようと思う。
しかも片道手数料無料。ただし適用対象外の銘柄もあるのでご注意を。気をつけないと3150円もかかってしまいます。

もう一つお勧めなのが、カブドットコムです。取引ごとに代金20万円以下は500円〜、1万円以下は無料です。
この無料という響きがいいですね。でもタダより高いものは無いと言います。
うっかり手数料を取られた、なんてないように、証券会社のホームページをよく読みましょう。
4. 口座を開設しよう
もちろんネットで口座申し込みをする。(05/01/29)
まずは松井証券の申し込み。

必要事項を記入し
出金口座を新生銀行に
入金口座をみずほにした。

出金口座は自分の持っている銀行口座を。
入金口座は好きな所でいいと思う。


次にカブドットコムで申し込みをする。
住所等、必要事項を記入し
「特定口座を開設する(所得税・地方税(住民税)の源泉徴収を選択する)」
にチェックを入れた。
こうすると面倒な税金を勝手に払ってくれるようだ。(確定申告しなくてもよい)。

一通り終わると続いて
お試し口座のご登録 (仮ユーザー登録)も出来るようだ。これもやってみよう。
ちなみに出金口座を郵貯(ぱるる)にした。

申込書が届くまでしばらく待ってみよう。

追記
1月29日にカブドットコムから2通メールが来た。
最初のメールは、資料請求のお礼で
クロネコヤマトで発送し、
発送状況の確認が出来る旨だった。
次のメールは仮ユーザーIDの連絡だった。
登録日から15日間利用できるようだ。
ログインしてお試し口座で使い方を試してみよう。

1月31日に松井証券から
「口座開設申込書送付のお知らせ」が
メールで届いた。
5. 口座開設申込書の記入する
やっと、口座開設申込書が到着した。(05/02/02)

まずは松井証券から。
ネットストック口座開設申込書の記入
赤枠を記入すればいいらしい。
住所、電話番号等は資料請求の時に入力したものが
、予め印刷されています。

まず氏名を記入、はんこを押す、
特定口座開設では、
特定口座を開設する(源泉徴収あり)にチェックを入れた。
こうすると、証券会社で税金を支払ってくれるらしい。(確定申告をしなくてもいいらしい。)
以上記入欄は3ヶ所だけだった。
あとは本人確認書類を同封する。
今回は運転免許証のコピーを同封した。

次にカブドットコムです。
こちらはA4のちょっと大きめの封筒に
送られてきた。
余計な、パンフレットや資料が邪魔だが、
総合取引申込書に記入する。
まずはお申込年月日、お名前を記入。お届印を押し、勤務先等をなしにチェックを入れた。
あとは本人確認書類を同封した(運転免許証コピー)。

カブドットコムは手が込んではいるのだが、
松井証券よりもわかりずらいと思った。

郵送しましょう。
もちろん切手不要です。